年間スケジュールSchool Calendar
4 月 |
5日入学式
オリエンテーション 6日前期授業開始
|
---|---|
6 月 |
23日創立記念日
|
7 月 |
9日学校説明会
26日前期授業終了
27日夏季休暇(〜8月31日)
|
8 月 |
6日BFGU一斉休暇(~21日)
|
9 月 |
1日補講、前期試験・追・再試期間(~7日)
8日学生夏期休暇(2年次)(~20日)
8日ファッションビジネスメソッド(1年次)(~16日)
21日後期授業開始
|
10 月 |
22日Ⅰ期入試(~23日)
31日文化祭準備期間(~11月2日)
|
11 月 |
3日文化祭(~5日)
26日学校説明会
|
12 月 |
24日学生冬期休暇(〜1月5日)
24日BFGU一斉休暇(~1月4日)
|
1 月 |
6日新年授業開始
14日Ⅱ期入試(〜15日)
26日後期授業終了
30日BFGU FW 文化ファッション大学院大学ファッションウィーク(〜2月3日)※予定
|
2 月 |
6日補講、後期試験追・再試期間(~10日)
|
3 月 |
4日Ⅲ期入試(~5日)
13日学位記授与式
14日学生春期休暇(〜4月4日)
|
授業時間Timetable
月曜日から金曜日の1~5限まで開講しています。
1コマは90分間。なお、各時限終了後に10分間の休憩時間があります。
1限 | 9時20分〜10時50分 |
---|---|
2限 | 11時00分〜12時30分 |
3限 | 13時30分〜15時00分 |
4限 | 15時10分〜16時40分 |
5限 | 16時50分〜18時20分 |
WEBシラバス・WEB履修Web Syllabus - Online Course Registration
学生生活支援体制Student Support
本大学院では、院生一人ひとりが充実した学生生活を送れるように各種支援体制を整えています。
文化ファッション大学院大学 学生生活支援に関する方針
心身ともに健康で充実した学生生活を通して、院生一人一人が学修に専念し、高度専門的職業人として必要な能力を培うことができるように教職協働で適切な環境を整備することとする。
修学支援
教学事務室
教学事務室のスタッフが、各種手続きや届出、院生個々の相談など、内容に応じたサポートを行っています。
オリエンテーション
入学後、オリエンテーションを実施しています。履修説明、学内施設の見学及び利用方法等、学生生活についてのガイダンスを行います。
学生会
学生会は、学問の研究および学生生活の向上を図ることを目的とし、本大学院に在籍する全院生によって構成されています。学生会運営委員(各学年各コース2名以上の代表者で構成)が中心となり、学生活動(新入生歓迎会、謝恩会、講演会、学生間交流など)の企画・運営支援のほか、院生の意見をとりまとめ、教職員と連携を取りながら、より充実した学生生活が送れるよう活動を行っています。
学生の心身の健康、障害のある学生に係る支援
医務室・学生生活支援室(学生相談室、障害学生支援室、学生交流支援室)
学園内に設置している医務室および学生生活支援室と教学事務室とで常に連携をとりながら、健康相談、心の支援、生活相談等を行っています。健康相談については、医務室が健康診断を定期的に行い、学生の健康管理にあたっています。また、心の支援としては、学生相談室(なんでも相談室)があり、専門のカウンセラーが面接を通じて問題や悩みを整理し、具体的な対処や問題解決の糸口をみつけられるよう、相談にあたっています。さらに、専任のコーディネーターを配置し、障害のある学生からの申し出に対する相談、学習サポート等の支援を行う障害学生支援室(学習サポート塾)、さまざまな文化背景や個性をもつ学生が、垣根なく集える広場として学生交流支援室(だれでも談話室)を設置しています。
ハラスメント相談
ハラスメントを防止するために4名の教職員で構成するハラスメント防止委員会を設置し、さらに別の教職員4名による相談員も設置されています。ハラスメント防止委員会では、防止に関する規程や管理・監査のガイドラインを作成し、アカデミックハラスメント、セクシャルハラスメント等各種ハラスメントに対応できるよう体制を整えています。
留学生支援
国際交流センター
文化学園全体の国際交流活動の拠点となり、海外の大学との協定締結や海外留学・海外研修および海外提携大学からの短期研修の受け入れ、スカラシップや海外インターシップ、留学生の日本文化習得や日本人学生との交流に関するサポートなどを行っています。
http://www.bunka-international.com/