教授professor
-
青木 稔 Minoru Aoki 教授
担当科目
「アパレル造形論」
「デザインマネジメント演習」 ほか専門分野
メンズファッション、スポーツファッション、ファッションデザイン画、グラフィックデザイン、デザインマネジメント研究テーマ
「デザインをマネジメントにて大系化する」
「メンズファッションの審美性研究」経歴・活動
84年文化服装学院ファッション工科専門課程アパレルデザイン科卒業。イタリア ボール社、伊藤忠ファッションシステム株式会社を経て、'99年文化服装学院専任講師。'03年文化ファッションビジネススクール講師。'06年より現職。'10年より株式会社紅屋顧問。'15年より株式会社NES顧問。'19 年より文化・ファッションテキスタイル研究所運営委員。学位
専門士業績(著書・論文など)
〔論文〕デザインが生み出すライフスタイルとデザインマネジメント
〔論文〕創造教育についての考察メッセージ
プロダクトアウトを学び、限られた時間で自分の武器になる「カード」をできるだけ多くつくってほしいと思います。すべての「モノ」・「コト」を理論的に、感性的に解釈し、きたるべく時の基幹プロセスを創生してください。 -
井上 和則 Kazunori Inoue 教授
担当科目
「経営戦略論」
「ファッションビジネス起業事例研究」ほか専門分野
企業経営、戦略・マーケティング、企業再生、M&A、ブランドビジネス、貿易研究テーマ
「ファッションビジネスの企業経営・経営戦略・マーケティング研究」「ファッションビジネス起業・ビジネスモデル事例研究」「インターネットマーケティングの研究」経歴・活動
京都工芸繊維大学繊維学部卒業。米国サンダーバード国際経営大学院経営学修士(MBA)。1級販売士、ビジネス法務エキスパート、ファイナンシャルプランニング技能士。商社(繊維・アパレル事業本部)で20年間勤務後、数社のアパレル企業の代表取締役および取締役として企業再生・業務改革に従事。'07年にアパレル・ファッション・繊維業界に特化した経営、戦略・マーケティング、M&A支援のコンサルティング会社、株式会社リーダーズを設立し、ハンズオンでの経営支援を行なっている。東証1部上場アパレル企業社外取締役。'12年より現職。学位
修士(国際経営学)業績(著書・論文など)
JETROアパレル分野輸入商品開拓トレードスペシャリストとして米国に派遣される
中小企業基盤整備機構 地域活性化支援アドバイザー
アパレル企業数社の企業再生実績メッセージ
アジアが世界経済を牽引していく時代が来ました。自分のオリジナリティーと戦略を持ってグローバル目線で挑戦していきましょう。
-
内海 里香 Rika Utsumi 教授
担当科目
「ファッションと消費者意識」「マーケティング戦略論」専門分野
マーケティング戦略論、リテイリング論、地域活性化論研究テーマ
「ファッションビジネスのグローバル化とエシカル消費」経歴・活動
00年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。大手百貨店企業に14年勤務の後、大学院に進学。大学院修了後、コンサルティング活動を開始し、消費財メーカーやラグジュアリーブランドのマーケティング戦略を構築。'06年より大学での研究・教育活動を開始し、'12年よりBFGU非常勤講師を務める。'19年より現職。'17年~'18年日本百貨店協会「地域百貨店活性化委員会」のコーディネーターとして活躍。昭和女子大学現代ビジネス研究所研究員。日本商業学会・日本マーケティング学会・ファッションビジネス学会・経営情報学会各会員。学位
修士(商学)業績(著書・論文など)
〔著書〕「最新 全国百貨店の店舗戦略」(共著、同友館)
〔著書〕「全国百貨店の店舗戦略 2011」(共著、同友館)
〔著書〕「米国ポートランドの地域活性化戦略」(共著、同友館)ほか
〔論文〕「セゾングループの80年代企業行動」(一橋大学大学院修士学位論文)
その他業界誌等での連載多数。メッセージ
BFGUはファッションに特化した稀有な専門職大学院です。ここでの2年間が、今後の自分のキャリア・生き方を決定づけます。今後のための勉学と人脈の構築に大いに励んでください。 -
加藤 登志子 Toshiko Kato 教授
担当科目
「ファッションテクノロジ―理論・演習Ⅱ」専門分野
パターンメーキング(ドレーピング含む)研究テーマ
「ファッションデザインにおける造形とパターンメーキングの関係性」経歴・活動
88年文化服装学院ファッション工科専門課程アパレル技術科卒業。'89~'05年、株式会社コムデギャルソンにてパタンナー職を経て、'06年より現職。ファッションビジネス学会会員、日本衣服学会会員、繊維製品消費科学会ファッション造形学部会実行委員。中央職業能力開発協会中央技能検定委員、東京都職業能力開発協会東京都技能検定委員、一般社団法人日本ファッション教育振興協会パターンメーキング技術検定委員。’11年より共立女子大学家政学部非常勤講師。’15年より法務省矯正局全国刑務所作業製品審査会審査員。’17年より東京都城東職業能力開発センターアパレルパタンナー科特別職非常勤職員。学位
学士(教養)業績(著書・論文など)
〔論文〕一枚の布-仏像がまとう衣に関する考察-(文化ファッション大学院大学紀要論文集vol.6pp22-41)[2019]
〔論文〕福祉に関わるファッションクリエイション教育方法について-服作りの技術を有する場合の授業実践-(日本衣服学会誌vol.58pp31-42)[2015]
〔論文〕溶着・接着による衣服製作の可能性(文化ファッション大学院大学紀要論文集vol.4pp57-67)[2015]
〔論文〕工業用ボディの形状と原型の比較(共立女子大学家政学部紀要論文第60号pp41-47)[2014]
〔論文〕薄地素材に関する縫製条件の設定及びその検証(文化ファッション大学院大学紀要論文集vol.1pp1-13)[2012]
〔著書〕『ジャケットのパターンメーキング基本編パターンメーキング技術検定1級副読本』(特定非営利活動法人 関西カレッジコンソーシアム/共著)メッセージ
BFGUでの体験こそプロフェッショナルへの近道です。2年間で得た経験、人脈が今後の財産となるでしょう。 -
櫛下町 伸一 Shinichi Kushigemachi 教授
担当科目
「クリエイション理論・演習Ⅱ」
「修了研究・創作」 ほか専門分野
ファッションデザイン研究テーマ
「メンズファッションとレディスファッションの相対関係」経歴・活動
大学卒業後、文化服装学院入学、'84年同ファッション工科専門課程アパレルデザイン科卒業。'91年~'00年、同ファッション工科専門課程アパレルデザイン科メンズデザインコース専任講師。'01年~'04年、文化・未来ファッション研究所研究員。
'06年より現職。ファッションビジネス学会員(ファッション教育研究部会)、日本人間工学会(衣服人間工学部会)会員、日本メンズファッション協会上席執行役員。学位
学士(経済学)業績(著書・論文など)
〔著書〕『文化ファッション体系服飾造形講座「メンズウェアⅠ体型・シャツ・パンツ」』(文化出版局)
〔著書〕『文化ファッション体系服飾造形講座「メンズウェアⅡジャケット・ベスト」』(文化出版局)
〔論文〕現代青年男子の体型研究(共著)
〔プロシーディング〕時代を超えたダンディズム-道具としての服、表現としての服-
「文化メンズ原型・洋裁用製図定規(メンズ)」の創作者として実用新案登録、意匠登録。メッセージ
今という時代のフィルターを通して表現するファッションがいかに楽しく素晴らしい行為であるか、納得するまで検証してください。 -
首藤 眞一 Shinichi Shuto 教授
担当科目
「ファッションマーケティング論」
「グローバルビジネス論」 ほか専門分野
ファッションマーケティング、ブランドマーケティング研究テーマ
「ファッション産業におけるブランド価値構築とブランド拡大戦略」経歴・活動
95年慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(経営学修士・MBA)。伊藤忠ファッションシステム株式会社、ヒューゴ ボス株式会社、ニューヨークのPRADA Group Company/C.I.D.Cosmetic International Distribution Corp.などを経て、'07年、ブランドニュース株式会社を設立。国内・海外のファッションブランド及び化粧品ブランドの広報・PRマーケティング業務のマネジメント、及びビジネス・コンサルテーションの業務に従事する。'13年より現職。'13、'14年外務省 日米青少年交流事業「KAKEHASHI Project」日米クリエイター派遣・招聘アドバイザー(ファッション分野)を務める。学位
修士(経営学)業績(著書・論文など)
〔論文〕ファッション産業におけるブランド価値構築とブランド拡大戦略メッセージ
ファッションビジネスに必要な時代の潮流、消費者の嗜好性を感じ取るセンスと、世界で通用するビジネスを構築するための知識をしっかりと習得してください。 -
竹内 忠男 Tadao Takeuchi 教授
担当科目
「アパレルテキスタイル演習」
「マテリアルプランニング演習」 ほか専門分野
テキスタイル研究テーマ
「世界の服装史とそこに使われたテキスタイルの関係」
「日本の産地テキスタイルのあり方」経歴・活動
75年京都市立芸術大学美術学部日本画科卒業後、ユニチカ株式会社に入社し、婦人服地商品開発、ファッションマーケティング業務に従事。'93年スタジオアヴニールを設立し、コーディネーター、国内テキスタイル産地開発アドバイザーとして活動開始。'99年~'05年、JCジャパン・クリエーショントレンド委員。'06年より現職。'07年~'09年、JWCジャパンクリエーション産学コラボレーション委員、現在日本繊維輸入組合主任研究員、ファッション専門学校非常勤講師(1校)、'10年よりJTC「ジャパンテキスタイルコンテスト」審査員を務める。学位
学士(藝術学)業績(著書・論文など)
経済産業省・繊維通商室の任命により、日タイ繊維協力事業に参画。タイ機業場の開発指導を行う。
〔著書〕『新編色彩ハンドブック』(東京大学出版会/共著)[2011.5]
〔論文〕世界に発信する若者ファッションと文化(繊維学会誌FIBER第66巻)[2010.7]
〔著書〕カラーコーディネート検定試験1級テキスト『カラーコーディネーションの実際』(東京商工会議所/共著)[2005.8]
化繊月賦9月号「Rayon New Century」レーヨンフィラメント振興委員会活動について[1999.9]メッセージ
大学院大学というあり方から、指導においては一方的な講話にて授業を進めるのではなく、できる限り学生と対話し、ともに考えながら、その内容を充実させたいと考えています。 -
徳岡 敬也 Keiya Tokuoka 教授
担当科目
「ショッププランニング演習」
「リテ―ルマネジメント論」 ほか専門分野
ファッションマ―ケティング研究テーマ
「成熟市場におけるリテールマーケティング戦略」経歴・活動
75年青山学院大学経営学部経営学科卒業。卒業後、ファッション小売企業、アパレル企業に勤務。'92年株式会社トークスを設立。一般財団法人日本ファッション教育振興協会・ファッション販売能力検定委員会委員及びファッションビジネス能力検定委員会委員などを務める。'06年より現職。
学位
学士(経営学)業績(著書・論文など)
〔著書〕『セレクトショップ運営』(繊研新聞社)
〔著書〕『セレクトショップを立ち上げる』(繊研新聞社)
〔著書〕『セレクトショップ独立開店のススメ』(繊研新聞社)
〔著書〕『セレクトショップの強みを生かしたネットショップを立ち上げる』(繊研新聞社/共著)メッセージ
将来を見据えて、自分の得意を伸ばし、不足を補うという強い気持ちで勉学にいそしんでください。 -
宮本 英治 Eiji Miyamoto 教授
担当科目
「クリエイティブテキスタイル」
「テキスタイル生産論」 ほか専門分野
テキスタイル企画開発研究テーマ
「織組織の応用によるテキスタイルの三原形状研究」経歴・活動
75年みやしん株式会社入社。'04年同社代表取締役。'06年より現職。'13年 文化・ファッションテキスタイル研究所所長。国内外のファッションデザイナーや衣装デザイナーの素材を手がける。ヴィクトリア&アルバート美術館(英国)、ニューヨーク近代美術館(米国)などに作品が収蔵される。個展多数開催。'93年ミモザ賞、エミー賞受賞。'08年、構想以来20年以上をかけた5184色のシャンブレー見本を完成させる。'13年 毎日ファッション大賞特別賞受賞。学位
学士(経済学)業績(著書・論文など)
ミモザ賞['93年]、エミー賞['93年]を受賞
『愛・地球博』クリエイティブジャパン「生活文化創造都市の発信と発展」出展
「テキスタイルネットワーク展」出展
「木漏れ日の布」個展
テキスタイルスピリット「アーカイブとデザイン展」出展
「MOLESKINE Detour展」世界の作家50人の一人として参加 など
プリーツ織、立体成型織の開発
「織物の三原形状」'16年繊維学会にて招待講演メッセージ
感性を活かせ、発想力を磨け、そして計数管理を学べ。 -
山村 貴敬 Takahiro Yamamura 教授
担当科目
「アパレルマーチャンダイジング論」
「ブランドマネジメント演習」 ほか専門分野
ファッション企業経営研究テーマ
「ファッションビジネスのマネジメント」経歴・活動
慶應義塾大学文学部卒業。三共生興株式会社、株式会社オールファッションアート研究所を経て、'83年ファッション企業のコンサルティングを行う山村貴敬研究室を設立。'03年文化ファッションビジネススクール教授。'06年より現職。中小企業診断士。一般財団法人日本ファッション教育振興協会・ファッションビジネス能力検定委員会委員長。学位
学士(文学)業績(著書・論文など)
「新版アパレルマーチャンダイザー」「ファッションビジネス入門と実践」(ともに繊研新聞社)
「図解雑学 アパレル業界のしくみ」(ナツメ社/共著)
「デザインマネジメント アパレル/シューズ/バッグ」(繊研新聞社/共著)メッセージ
大学新卒の方は大学院を学習・研究の職場だと思って、また社会人経験者の方は起業やキャリアアップの準備の場だと思って励んで下さい。 -
吉田 康成 Yasunari Yoshida 教授
担当科目
「ファッションデザイン ソサエティⅡ」
「デザイナーブランドの商品企画」 ほか専門分野
クリエイティブ・シンキング研究テーマ
「ファッションデザインと社会」経歴・活動
早稲田大学商学部、文化服装学院アパレルデザイン科卒業の後、株式会社イッセイミヤケインターナショナル「プランテーション」企画でキャリアをスタート。その後、伊藤忠ファッションシステム株式会社を経て、プランニングオフィスP.T.Y(PlanningTailorYoshida)を主宰。大手アパレル企業とのブランド開発、アパレル関連商品のデザイン&デザインディレクション、アパレルブランド、セレクトショップの企画コンサルティング、トレンド&マーケット情報分析などの業務に従事。'12年より現職。'17年より名古屋学芸大学にて「ファッションデザイン」についての特別講義を実施。'18年インドネシア・チプトラ大学にて「ファッションブランドの構築」についての特別講義を実施。'19年より株式会社ゴールドウインにて社内研修会「アナロジカル・シンキング」の講師を担当。学位
学士(商学)業績(著書・論文など)
〔著書〕『デザインを伝える、ポートフォリオの作り方』(文化出版局)
〔研究発表〕「起業デザイナーに必要なフレームワーク」ファッションビジネス学会全国大会(2016)
〔研究発表〕「ブランドリニューアルの事例”ファンづくり”」ファッションビジネス学会ファッションビジネス戦略研究部会(2015)メッセージ
2年間の学びを通じて、デザイナーに必須の「美学・様式と社会性」を確立させましょう。
准教授Assosiate Professor
-
久保 幸子 Sachiko Kubo 准教授
担当科目
「ファッションテクノロジー理論・演習Ⅰ」
「アパレルCADパターンメーキングⅠ・Ⅱ」ほか専門分野
パターンメーキング研究テーマ
「3DCADを用いたメンズパターンメーキングとレディースパターンメーキングの融合」
「メンズテーラリングのレディス服への応用」経歴・活動
88年杉野ドレスメーカー女学院産業教育科卒業後、アパレルメーカー数社、株式会社日本アパレルシステムサイエンスにてパタンナーとして勤務。'04年~'12年ファッション専門学校専任講師。'13年~'15年アパレルメーカーにてパタンナーとして勤務。'16年より現職。一般財団法人日本ファッション教育振興協会パターンメーキング技術検定1級。ファッションビジネス学会会員。繊維製品消費化学会会員。一般社団法人日本ファッション教育振興協会パターンメーキング技術検定委員。’17より東レエンタープライズ株式会社主催パタンナー実技試験向けトレーニングセミナー講師、BUNKAファッション・オープンカレッジ「パターンメーキング技術検定試験1級取得講座」講師。学位
専門士業績(著書・論文など)
〔研究報告〕レディース・ジャケットへのジャッカ・カミーチャの応用研究(文化ファッション大学院大学紀要論文集Vol.6pp49-62)[2019]
〔研究発表〕男女共に応用可能なパターンメーキング(3DCADを用いて)(ファッションビジネス学会2018年全国大会)[2018]
〔研究発表〕レディースパターン作図方法におけるメンズパターン作図方法の応用(文化ファッション大学院大学教員研究発表会)[2018]メッセージ
多くの人と接し、柔軟に発想し、自分の限界を超える仕事にも挑戦し続けることができる能力を身につけてください。2年間は瞬く間に過ぎますがひとつひとつの課題に真剣に取り組んでください。 -
馬場園 晶司 Shoji Babazono 准教授
担当科目
「クリエイション造形Ⅰ」
「基礎研究・創作」 ほか専門分野
ファッションデザイン、服飾造形研究テーマ
「ファッションクリエイション教育の研究」
「ファッションデザインとパターンの研究」経歴・活動
大学卒業後、文化服装学院入学。'98年文化服装学院ファッション工科専門課程アパレルマーチャンダイジング科卒業後、アパレルメーカー勤務。'02年文化服装学院専任助手。'03年文化ファッションビジネススクール専任助手。'06年より現職。'05年〜'15年BUNKAファッション・オープンカレッジ「オペラ衣裳に挑戦」'16年より「クリエーションドレーピング」講師。ファッションビジネス学会、日本感性工学会、日本人間工学会(衣服人間工学部会)会員。'11〜'15年文部科学省委託事業「成長分野等における中核的専門人材養成の戦略的推進事業」における委員を務める。学位
学士(商学)業績(著書・論文など)
〔論文〕メンズウェアデザインにおける立体裁断からの製作アプローチ~コレクション分析とパリメゾン取材による現状と可能性~(文化ファッション大学院大学紀要論文集vol.5pp39-51)[2015]
〔論文〕ラグジュアリーブランドのデザイン予測の可能性~LANVIN、BALENCIAGAを例として~ (文化ファッション大学院大学紀要論文集vol.1pp13-33)[2011]
〔研究発表〕メンズウェアデザインにおける立体裁断からの製作アプローチ~コレクション分析とパリメゾン取材による現状と可能性~(文化ファッション研究機構若手教員研究発表)[2013]
〔研究発表〕ラグジュアリーブランドのデザイン予測の可能性~LANVIN、BALENCIAGAを例として~(ファッションビジネス学会 ファッション教育研究部会)[2010]
〔研究発表〕LANVIN(ALBER ELBAS)についてデザインの予測 (第12回 日本感性工学会大会)[2010]
〔研究発表〕THE POSSIBILITY OF PREDICTING LUXURY BRAND ―LANVIN、BALENCIAGA AS EXAMPLES―(日本感性工学会パリ大会KEER:PARIS)[2010]〔研究発表〕ラグジュアリーブランドのデザイン予測の可能性~LANVIN、BALENCIAGAを例として~(第11回 日本感性工学会大会)[2009]メッセージ
本学における2年間の研究で、自分の本質や可能性を追求してほしいです。
助教Assistant Professor
-
荒川 京子 Kyoko Arakawa 助教
担当科目
「ファッション商品論Ⅱ」
「ビジュアルマーチャンダイジング演習」ほか専門分野
ファッション商品研究テーマ
「ファッション商品」経歴・活動
97年文化服装学院ファッション流通専門課程ファッション流通専攻科卒業。卒業後、百貨店勤務。'00年文化服装学院専任助手。'03年文化ファッションビジネススクール専任助手。'06年より現職。学位
専門士業績(著書・論文など)
〔研究発表〕ファッション販売員育成におけるニット商品知識の重要性と習得の方法(ファッションビジネス学会全国大会)[2011]
〔研究発表〕ファッション販売人材育成における商品知識(ファッションビジネス学会全国大会)[2009]メッセージ
2年間は思った以上に短いです。悔いの残らぬよう研究に励み、充実した時間を過ごしてください。 -
市川 智美 Tomomi Ichikawa 助教
担当科目
「ファッションマーケティング論」
「マーケティングリサーチ」専門分野
ファッションマーケティング、サスティナブルマーケティング研究テーマ
「デザイナーズブランドにおけるブランドロイヤルティ強化戦略の一考察」「持続可能なファッションビジネスの実現に向けた、国内ファッション企業の国際認証取得のメリット・課題点の考察」「ファッション業界のサスティナブル化に向けたマーケティング戦略研究」経歴・活動
11年日本女子大学家政学部被服学科卒業。'14年文化ファッション大学院大学ファッションマネジメント専攻修了。ファッションビジネス学会会員(ファッションビジネス戦略研究部会)。日本マーケティング学会会員。‘15年より現職。学位
ファッションマネジメント修士(専門職)業績(著書・論文など)
〔論文〕「デザイナーズブランドにおけるブランドロイヤルティ強化戦略の一考察 ―BAO BAO ISSEY MIYAKEを事例として―」文化ファッション大学院大学紀要論文集Vol.5 pp.1-11/市川智美、首藤眞一[2017.2]
〔研究発表〕「ファッション業界のサスティナビル化に向けたマーケティング戦略研究-消費者の環境意識と行動の不一致への対策-」ファッションビジネス学会 2018年全国大会[2018.11]
〔研究発表〕「持続可能なファッションビジネスの実現に向けた、国内ファッション企業の国際認証取得のメリット・課題点の考察」ファッションビジネス学会 2017年全国大会[2017.11]
〔研究発表〕「デザイナーズブランド企業のリピーター獲得のための販売戦略―(株)コム デ ギャルソンと(株)イッセイミヤケの比較―」文化ファッション大学院大学教員発表会[2016.3]メッセージ
BFGUでの2年間で知識と経験を増やし、自分の可能性を大きく広げてください。 -
川田 知依 Chiyori Kawada 助教
担当科目
「素材の特性・応用」
「ニューテクノロジー演習」専門分野
ファッションテクノロジー 素材の加工機器研究テーマ
「ミリタリーウェアの持つ機能性及びデザイン~柄や色によって視覚に与えられる効果の研究~」
「衣服の機能性にデザイン性を取り入れた袖下マチの研究~腕の動作と着心地について~」
「デジタルプリント技術による異なる素材の表現方法」経歴・活動
10年桜美林大学総合文化学群(現 芸術文化学群)造形デザイン専修卒業。'12年文化ファッション大学院大学修了。ファッションビジネス学会(ファッション教育研究部会)会員。'12年より現職。一般財団法人日本ファッション教育振興協会パターンメーキング技術検定1級。国家技能検定婦人子供服製造パターンメーキング1級技能士。学位
ファッションクリエイション修士(専門職)業績(著書・論文など)
〔論文〕キュプラ素材とデジタル捺染-適したデジタル捺染糊剤の研究-(文化ファッション大学院大学紀要論文集Vol.6pp14-21)[2019]
〔論文〕衣服の機能性にデザイン性を取り入れた袖下マチの研究~腕の動作と着心地について~(文化ファッション大学院大学紀要論文集Vol.4pp1-7/川田知依、阿部稔、加藤登志子)[2015]
〔論文〕ドイツ軍ミリタリーウェアの持つ機能性及びデザイン(文化ファッション大学院大学紀要論文集Vol.3pp18-29/川田知依、阿部稔、加藤登志子)[2013]
〔研究発表〕ミリタリーウェアの持つ機能性及びデザイン~衣服の柄や色が視覚に与える効果~(ファッションビジネス学会 2014年全国大会)[2014.11]
〔研究発表〕ミリタリーウェアの持つ機能性及びデザイン~柄や色によって視覚に与えられる効果の研究~(文化ファッション大学院大学教員発表会)[2013.3]メッセージ
限られた2年間の中で、得られることはすべて吸収するつもりで有意義に過ごしてもらいたいです。自分だけの殻に閉じこもることなく、多くの刺激を受けてください。 -
久保寺 恭子 kyoko kubodera 助教
担当科目
ファッションデザイン&ソサエティⅠ
アパレルテキスタイル演習専門分野
ファッションデザイン研究テーマ
「ファッションデザインと社会の関係性」
「テキスタイルと地域性」経歴・活動
07年お茶の水女子大学生活科学部人間生活学科卒業。'08年文化服装学院Ⅱ部服装科卒業。'10年文化ファッション大学院大学修了後、株式会社ワールドに開発MDとして入社。マーケットリサーチ、ブランドのリブランディング、商品企画等に携わる。'14年渡印。インドのアパレルメーカーにて勤務、日本向けの商品企画及び、生産管理を行う。'16年より現職。
ファッションビジネス学会(ファッション教育研究部会)、服飾文化学会会員。学位
ファッションクリエイション修士(専門職)業績(著書・論文など)
〔論文〕”Artificial Intelligence and Fashion Design: The Present State of Artificial Intelligence in Japan, and its Influence on Fashion Designers” (IFFTI2018 Conference Proceedings p30-p39)[2018]
〔研究発表〕”Artificial Intelligence and Fashion Design: The Present State of Artificial Intelligence in Japan, and its Influence on Fashion Designers” (The 20th IFTTI Annual Conference)[2018]
〔研究発表〕17世紀ヨーロッパにおけるインド更紗の流行による社会的影響‐イギリスにおける「英国更紗」のケース‐ (文化ファッション研究機構若手教員研究奨励金成果報告会)[2017]メッセージ
「学校」というものは、社会に出てから幾度も立ち返ることとなる原点となる場所だと思います。この2年間を精一杯取り組み、人生の糧にして下さい。 -
小泉 祐也 Yuya Koizumi 助教
担当科目
「ファッションテクノロジー理論・演習Ⅱ」「生産システムⅠ」専門分野
ファッションテクノロジー研究テーマ
「縫製とパターンメーキングの関係性」経歴・活動
99~'05年、株式会社福新ドレスにて高級婦人服の洋裁士として勤務、在籍中に縫製職業訓練校終了。'05~11年、株式会社コムデギャルソンにてパタンナーとして勤務。'11~'18年、株式会社YOURSANCTUARYモデリストを経て、'19年より現職。日本モデリスト協会会員。国家技能検定婦人子供服製造2級技能士。一般財団法人日本ファッション教育振興協会パターンメーキング検定1級。学位
‐業績(著書・論文など)
-メッセージ
卒業後即戦力となれるよう、より高い技術や知識を理論的に解釈し、自己形成する2年間にしてください。 -
土岐 崇之 Takayuki Toki 助教
担当科目
「クリエイション造形Ⅰ」
「アパレルCADオペレーション」専門分野
ファッションデザイン、パターンメーキング研究テーマ
「デザインに応じたパターンの表現法」
「デザインにおける縫製仕様と工業化」経歴・活動
06年杉野ドレスメーカー学院卒業、'09年文化服装学院ファッション工科専門課程アパレル技術科卒業、'10年同工科専門課程高度専門士科卒業、'12年文化ファッション大学院大学修了後、OEMメーカーにてパタンナーとして入社。国内外のDCブランド、アパレルメーカー数十社のパターン業務に携わる。'14年コレクションブランドにてパターンカッターとして勤務。'18年より現職。ファッションビジネス学会会員。学位
ファッションクリエイション修士(専門職)業績(著書・論文など)
〔研究発表〕ブランド毎における、パターンとの関わり方(ファッションビジネス学会)[2018]メッセージ
常に大小を問わず、目的と目標を持って探究と追及を繰り返して下さい。多くと接し、多くの刺激を受け、多くを体験して下さい。そうした経験を糧に、自身の可能性を広げてほしいです。 -
山岡 真理 Mari Yamaoka 助教
担当科目
「ファッションテック」
「経営情報システム演習」 ほか専門分野
ファッションマネジメント研究テーマ
「ファッションビジネスにおけるデジタル技術の活用」経歴・活動
05年日本女子大学家政学部被服学科卒業。'08年文化ファッション大学院大学修了。ファッションビジネス学会会員(ファッションビジネス戦略研究部会・+10Y研究部会)、日本経営システム学会会員、コンテンツ教育学会会員。‘08年より現職。
学位
ファッションマネジメント修士(専門職)業績(著書・論文など)
〔著書〕『セレクトショップの強みを生かしたネットショップを立ち上げる』(繊研新聞社/山岡真理、徳岡敬也)[2014]
〔論文〕ファッションコーディネーション特許における情報の可視化と分類(第61回 日本経営システム学会 全国研究発表大会講演論文集pp.198-201)[2018]
〔論文〕ファッションビジネスにおけるウェブの活用現状とデジタルサイネージの可能性(文化ファッション大学院大学紀要論文集ファッションビジネス研究Vol.4pp21-26)[2015]
〔論文〕インターネットによるファッション商品購入時における消費者不安要因に関する考察―大学生への予備的調査を中心として―(文化ファッション大学院大学紀要論文集ファッションビジネス研究Vol.2pp65-75/山岡真理、山村貴敬)[2012]
〔論文〕ファッションビジネスのウェブ活用に関する考察(文化ファッション大学院大学紀要論文集ファッションビジネス研究Vol.1pp34-48/山岡真理、山村貴敬)[2011]
〔研究発表〕シェリングエコノミーとファッションレンタルサービスからみるファッション消費の現状(コンテンツ教育学会 2018年度 春季研究大会 )[2019]
〔研究発表〕ファッションビジネスにおけるシェアリングエコノミーの現状(ファッションビジネス学会 ファッションビジネス学会2018全国大会 )[2018]
〔研究発表〕CGMにおけるテキストマイニングを活用したファッションアイテムの商品動向分析(コンテンツ教育学会コンテンツ教育学会 2017 年度春季研究大会)[2018]
〔研究発表〕ファッションシェアリングサービスの現状 (ファッションビジネス学会ファッションビジネス戦略研究部会 第36回)[2017]
〔研究発表〕ファッション教育とファッションコマースの現状(コンテンツ教育学会 2016年度春季研究大会)[2016]
〔研究発表〕産学連携によるビジネスプランコンテストの事例報告(ファッションビジネス学会 ファッションビジネス戦略研究部会 第33回)[2015]
〔研究発表〕ファッションビジネスにおけるICTの活用現状とデジタルサイネージの可能性(ファッションビジネス学会 ファッションビジネス学会 2014年全国大会)[2014]
〔研究発表〕ソウルのファッションビジネス現状視察報告(ファッションビジネス学会ファッションビジネス戦略研究部会 第30回)[2012]
〔研究発表〕ファッションEコマース(BtoC)の現状と今後の課題に関する研究(文化ファッション研究機構若手教員研究奨励金成果報告会)[2012]
〔研究発表〕ファッション企業のウェブ活用の今後についての考察(ファッションビジネス学会 2010年全国大会)[2010]メッセージ
2年間の学生生活、クラスメートと共に切磋琢磨してください。 -
結城 里依 Rie Yuki 助教
担当科目
「生産システムⅠ」 ほか専門分野
ファッションテクノロジー、Fashion Law研究テーマ
「ファッションテクノロジー」
「クリエイションの立場から考えるファッションと法律の関わり方」経歴・活動
09年文化服装学院ファッション工科専門課程アパレル技術科卒業、'10年同服飾専門課程服飾専攻科オートクチュール専攻卒業、'12年文化ファッション大学院大学修了後、アイア株式会社を経て'17年より現職。一般財団法人日本ファッション教育振興協会パターンメーキング技術検定1級。国家技能検定婦人子供服製造パターンメーキング1級技能士。ファッションビジネス学会、日本知財学会会員。学位
ファッションクリエイション修士(専門職)業績(著書・論文など)
〔研究発表〕「溶着加工によるスパンコール素材の衣服製作」ファッションビジネス学会2018年全国大会[2018.11]メッセージ
自分の好きに時間を使える2年間は大変貴重なものです。見聞を広め、有意義に過ごしてください。